電気工事士として働くには!


はじめて電気工事士を目指す人は、どんな仕事だろうと思うのではないでしょうか。

電気工事にかかわる専門的な仕事、国家資格が必要なことはご存知だと思います。

このコラムではそんな疑問にお答えする形で電気工事士に関する説明をしていきます。

1 電気工事士の仕事内容

電気工事士の仕事は建築系、鉄道系に分かれます。

また、第一種電気工事士、第二種電気工事士により対応できる仕事がかわります。

1-1 建築電気工事

建設物の屋内・屋外の電気設備の仕事です

1-1-1 冷暖房設備

エアコンの取り付け、取り外し、修理など冷暖房設備にかかわる電気工事です。

最近では家電量販店経由だけではなくネットからの集客も多くなってきています。

1-1-2 屋内配線

屋内の配線工事です。住宅内、ビル、工場内での電源工事、ケーブル配線工事となります。イメージしやすいのがコンセント、スイッチ類の工事です。

1-1-3 外線配線

電柱に登り作業している姿を街で見かけると思いますが、これが外線配線工事です。

電柱からの配線を家庭、ビル、工場へつなぎ電気を流れるようにする工事です。

1-1-4 ビル管理

ビルメンテンスの仕事となります。電気設備、空調設備、水道設備、エレベーター設備、ボイラー設備の管理も含まれます。

1-2 鉄道電気工事

鉄道の運行を支える仕事です

1-2-1 線路

線路上の電気設備に関連した工事となります。

電車に電気を送る工事内容で、架線の張替が主な仕事です。

1-2-2 駅の電気設備

駅にある電気設備の設置、点検が主な仕事となります。

具体的には照明、改札口、モニター、空調などとなります。

1-2-3 変電設備

変電設備の電圧調整、メンテナンス、建築が主な仕事となります。

1-4 第一種電気工事士ができる仕事内容

・高圧(最大電力500キロワット未満)で受電する設備の電気工事

・ビル、工場などの電気工事

・第二種電気工事士の仕事内容

第一種の免許を取得するには、第一種電気工事士試験(筆記・技能)の合格と、3年以上の実務経験が必要となります。また、免許取得後、5年に一度、定期講習を受講する義務があります。

  1. 第二種電気工事士ができる仕事内容

・戸建ての一般住宅

・小規模オフィス、工場

低圧(600ボルト以下)で受電する場所の配線、電気設備の工事となります。

2 電気工事士試験

筆記試験、技能試験があります

2-1 第二種電気工事士試験

受験資格に学歴、年齢、実務経験を必要としません。

試験内容は、一般社団法人 電気技術者試験センターhttps://www.shiken.or.jp/index.htmlを参照してください。

合格率は筆記60%前後、技能65%前後です。

2-2 第一種電気工事士試験

受験資格に学歴、年齢、実務経験を必要としません。

試験内容は、一般社団法人 電気技術者試験センターhttps://www.shiken.or.jp/index.htmlを参照してください。

合格率は筆記50%前後、技能55%前後です。

3 電気工事士に向いている人

電気工事士の仕事は専門性が高いです。

電気は便利でもあり、使い方次第では危険のものになります。

また、高所での作業も発生しますので、几帳面かつ慎重な性格で体力が必要となります。

そして、現場での経験がものを言うので、コミュニケーション能力や学ぶ姿勢が大切ですね。

電気工事は人間の生活にはかかせない仕事です、そのことを理解し、電気工事に関心を持てる方が向いていると言えるのではないでしょうか。

4 電気工事士の年収

電気工事士の年収は、平均では300万~500万程度といわれています。

年収をアップするには2つのポイントがあります。

経験年数10年以上、第一種工事士資格を取得することです。

現場の責任者になれば年収500万以上も目指すことが可能です。

5 まとめ

電気工事士の仕事は専門性があり、資格が必要なため、今後もかなり需要が見込める仕事です。それゆえ、電気工事士の仕事は安定しているといえるでしょう。実際有効求人倍率は3倍以上あります。

手に職をつけ、安定した職を希望している方に合っている仕事です。

資格取得の勉強や、現場経験は必須となりますが、これから目指している方には是非チャレンジしてもらいたい仕事です。

コメントを残す

*

友だち追加
友だち追加